今回は研究室に在籍する留学生のことです。
先日、研究室の飲み会があり、その時にとある東南アジアからの留学生と話していたところ
「僕と君との間には、なんか壁がある。僕はもっと仲良くなりたいが、踏み出せないんだ。」と彼は言いました。
留学生の彼が抱えるジレンマ
彼は初めに
・言語が違うから思ってることを伝えきれない
・家族とイベントに招待したいがなぜか呼べない
と言っていました。
初めは自分でうまく伝えきれないことに対し、歯がゆい思いを感じているようなことを言っていましたが、話が進むにつれヒートアップして今度は研究室の話になり、
・そもそもゼミで資料は英語だが口頭では日本語のためディスカッションができない。そして日本語で発表すると日本語でディスカッションする。
・ゼミで質問してもこっちの英語も不十分だし、相手も英語を完全に理解できない
・英語を日本語に翻訳してもらって、日本語を英語に翻訳してもらうのは面倒
と言うようになりました。
さらには、「君がうちの国に来て勉強してて、現地の言葉で話されてもわからないだろ?」と。
彼が言わんとしていることは分かって、言葉が通じない国でしかも研究室という狭いコミュニティーの中でも言語が違うため疎外感を感じ、なかなか仲良くできない。
もちろん研究目的で日本に来たなら、研究だけしててもいいと思うんです。
今回の彼の場合、向こうの国の研究機関から派遣されているので、ある程度研究に専念しなければなりませんから。
でも、やはりせっかく日本に来たのだから、日本人とも仲良くしたいとも思うのは当たり前です。
まあ、普段生活していて、日本人側もあまり関わろうとしないのはなんかなあと思います。(ただ、僕は割と区別なく接しているのにも関わらず、お前も壁を作ってると言われた時はイラっとしましたが)
これまで在籍していた留学生から思うこと
でも、僕が在籍してる中で8、9人ほどの留学生と研究室で関わってきましたが、その中でも日本人コミュニティーに割って入ってこれたのは3人ほどです。
彼らが日本語を割と理解できていたのは否定しません。
ですが、それだけでなく、彼らは”関わろうとする姿勢”が違いました。
特に、日本に来るまで日本語を勉強したことがないのにも関わらず、博士課程に入学した学生は分からないなりにも、英語でも日本語でもコミュニケーションをとり、最終的には日常会話程度ならほとんど不自由がないくらいに日本語が使えるようになっていました。
僕はまた、彼のおかげである程度英語が話せるようになりました。
また、特に日本人コミュニティーに馴染めなかった学生にほとんど共通していたのは、あまり僕らと関わりを持とうとしなかった点です。
今回、彼が言ったのは、なぜこの大学は国際的に拓かれた大学を謳っているのにも関わらず、学生はなぜ英語を話さないのだと。
でも、彼は英語だけで生活ができるアメリカではなく日本に来ました。
わざわざ英語があまり通じない、さらに日本に関わらなければ彼らの生活に必要のないであろう日本語が使えないと生活できない日本に。
彼の言い分はごもっともで、せめてある程度知識を蓄えた大学院生のゼミに関しては英語でやるべきだと思いますし、ある程度英語で会話できるようになるべきだと思います。
ですが、逆に日本人側から見ると、普段生きる上で英語を必要としない環境におり、幸運にも日本語で専門的なことが学べてしまう状況にいるのに、どうやって不自由ないレベルで英語が使えるように全ての学生がなるのでしょうか。
グローバルスタンダードを掲げながら、留学生が参加するゼミが日本語で行われるのは矛盾しています。
ですが、そういった背景を加味すると、共用語が日本語の現在、ゼミが全て英語になることはなさそうです。
終わりに
そのため、僕が自分の中で出した結論は、「仲良くなりたいなら何かしらのイベントに呼ぶとかじゃなく、普段から1分でも良いから色んな人と話せ。ゼミでは論文をサッと読んで要点を理解し、その上で分からないところを質問できるくらいの読解力を身につけてくれ。」ですね。
なかなか組織全体を変える(自分に合わせる)ことは難しいです。
そのため、現状を変えたいなら他人を変えるのではなく、自分を変えて周りとの関係を変えるように行動してほしいなと思いました。
ちなみに、彼はこれを伝える前に別の人に連れ出されてしまい、話すことはできませんでしたが、いつも飲み会の記憶がなさそうなので、ここで留めておくにします。
次も言われたら話す。
関連記事は下↓!!
コメント