私は昨年度、22年卒向けの就職活動で失敗し、大きな挫折を味わいました。
ですが、失敗から学び行動を変え、今年度は第一志望の企業から内定をいただき、23年卒就職活動を終えることができました。
博士学生は就職に不利。企業に求められていない。そういったネガティブな声がSNSには溢れています。
しかし、私の経験から言えることは
“博士学生だから”就職活動で不利なんてことはない!(たぶん)
ネガティヴにならず準備万端で臨もう!ということです。
また、博士課程まで進んだのに企業なんてと、否定するような言葉をかけられることもあるでしょう。僕もありました。
ですが、あなたの人生はあなたのものです。博士学生の就活は情報が少なく不安だと思いますが、就活に臨むあなたを応援します。
n=1の経験談ではありますが、参考になればと思います。
*注 あくまで僕の経験に基づいた話であり、実際の採用担当者の考えや採用基準などと異なる可能性があります。
僕の実際の就活経験はこちらです。
1年目
本選考ES20社以上(院卒向け研究職メイン)→ES通過5社→最終面接1社のみ。そこも不採用。
2年目
本選考ES11社(総合職メイン)→ES通過8社→最終面接2社。2社から内定。(内定承諾したため、途中で選考を辞退した会社もあり)
このように、一年目と二年目で全く異なる結果となりました。
一年目の失敗を振り返りながら、二年目の就活を成功させるため僕は何を変えたのか。取り組んだことを紹介します。
今回伝えたいこと
・研究と就職活動は別のベクトルであると捉える
・周り(特に修士の学生や社会人の友人)と情報交換する
・”とりあえず”研究職という安易な考えは止める
・斜に構えず就活本を読む
就職活動という現実から逃げない
さて、博士課程まで進んだということは、あなたは研究に対して真摯に打ち込んでいるのではないでしょうか。
そんなあなたの周りに就活に精を出し、全然研究をしていない(ように見える)学生がいるかもしれません。
大学院に進学してまで研究をせずに就活をしていて馬鹿らしいと、冷めた目で彼らを見てはいないでしょうか。
正直言って就活一年目の頃の僕は、そんな気持ちを少なからず抱えていました。僕は博士学生なのだから就活よりも研究をしなければいけないと、就活に精を出さない自分を正当化していました。
僕は就活という現実から逃げていたのです。
ですが、就活と大学院の研究活動は全く別のベクトルの物。
「研究は研究」「就活は就活」
これらを同じ土俵で比べてはいけません。
研究も情熱をかけてやってることですし、就活も人生のターニングポイントです。
ですから、まずは研究と就活は別のベクトルであり両方大事だと、捉え直しましょう。
また、アカデミアではなく企業に進むと決めたならば、後輩たちと肩を並べ就活に励みましょう。
研究室の同級生や後輩は敵ではありません。切磋琢磨する仲間なのです。
僕は些細なプライドから周りを頼ることができず、ESを周りに見せることもなく提出していました。
しかし、自分でうまくできたと思っても他人から見たらそうでもないもの。
学会要旨や論文等で経験があると思います。そんなESが通るはずがありませんでした。
勇気を出して企業で働いている友人、研究室の後輩、知り合いのおじさんなど、様々な人にお願いして添削をしてもらってからはESが通過することも増えました。(大変申し訳なかったですが大学の就職課よりも、友人や後輩の添削の方が良かったです)
しかし、それに気づいた頃には一年目の就活ハイシーズンを逃してしまいました。
研究室の後輩や友人を頼り、仲間を増やしましょう。一人で臨んではダメです。
“とりあえず”研究職志望を止めよう
・とりあえず、博士卒を研究職として採用している会社に応募する
・とりあえず、分野が近い会社の研究職に応募する
就活一年目の僕はとりあえず応募してはお祈りメールをもらっていました。
“とりあえず”応募するという考えは止めましょう。
なぜなら、“とりあえず”で出したESからは熱が見えないからです。
企業の採用担当者は学生の志望度の高さを見ています。
ネットで調べると出てくるように、新卒採用にはかなりコストがかかっています。採用コストのもとが取れるまで働いてくれる人材がほしいわけです。
特に現在は転職がしやすくなっており、企業側もそれが分かっています。
そのため、長い間務めてくれそうな志望度の高い学生がほしいわけです。
また、企業の研究職という人気な職業には大手メーカーでは倍率が100倍以上ということもあります。
その中で、“とりあえず“という気持ちで応募して場合、落ちることは明白ですよね。
博士学生だし、研究職ならESは通るだろうと高を括っていましたが、間違いでした。
その結果、一年目はインターンシップに行けず、就活戦線に大きく出遅れる原因にもなりました。
とりあえず応募するために、決して楽ではないES作成をするのは時間の無駄です。
戦略を練った上で研究職に応募しましょう。
就活本を読むようにした
就活一年目の僕は就活に対して斜に構えていました。なので、就活本はテスト対策以外ほとんど読まず、ネットの情報を頼りにしていました。
しかし、二年目は就活への意識を変えないといけないと思い、就活本を片っ端から読みました。もちろん、その中に当たり外れがあったので、個人的にとても良かったものだけ紹介します。
・人生の目的論
僕の場合、どういった企業を受けようか明確でなかったので、こちらの本が特に参考になりました。
自分の中の価値観からどういった企業を受けるべきか。一見異なる専門の企業を受けていても、自分の中で一貫した基準をどうやって見つけるか。特に博士課程まで進んだけど、研究職以外の仕事も迷っている人におすすめです。
また、kindle unlimitedに入っているため、登録していれば買わずに読めます。登録していなくても初月は無料で読めるので、ぜひお試しください。
・絶対内定シリーズ
正直、このシリーズだけで就活の面接対策は十分だと言っても過言ではありません。例えば、志望動機等の書き方・伝え方の良い例と悪い例はの紹介はどの本にもありますが、理由の説明がとても丁寧です。なぜそれがダメなのか、あるいは良いのかという理由をここまで丁寧に紹介している本はあまりないと思います。また、人生の目的論と絶対内定のキャリアデザインを比較しながら、良いとこどりして方向性を固めても良いと思います。
「面接」と「面接の質問」の違いですが、面接への取り組み方についての本と、想定質問と対策の本です。僕は「面接の質問」を面接時に持参し、対策していました。
・これが本当の~シリーズ
他のwebテスト対策本に比べて、内容が最も充実していると思います。また、巻末に有名企業が実施するテストの一覧があるのも良いです。
この本と何か別の本を使えば、それぞれのテストの対策ができると思います。
・超速マスター!一般常識&時事問題
新聞社や出版関係を受ける際に、webテストとは別に一般常識と時事問題を解くことがあります。僕が受けた限りでは、こちらの本で十分対策できました。
これに加えてテレビ東京のWBSと日経新聞を読んで、経済のキーワードをチェックしておけば大丈夫です。
おわりに
今回は就活に臨む博士学生に向けて、心や行動を就活モードに切り替えて臨もうという話を書きました。
色々と書きましたが、一番変えて良かったことは後輩や友人と協力することです。自分では気づかないことを他人は教えてくれるので、積極的に周りと情報交換してください。
次回以降は戦略的なES(主に企業への志望動機)の書き方や博士以外の強みなど、実践的な部分を紹介したいと思います。
今回伝えたいこと
・研究と就職活動は別のベクトルであると捉える
・周り(特に修士の学生や社会人の友人)と情報交換する
・”とりあえず”研究職という安易な考えは止める
・斜に構えず就活本を読む
コメント