なつめの成長日記なつめ君の成長日記(2020年11月29日~12月5日) catlogを始めて1週間の頃の記録です。 更新するのを忘れていたので、これから続々アップしてきたいと思います。 2020年11月29日~12月5日頃のなつめ君。 食事回数 うちでは自動給餌器を使っ... 2021.02.24なつめの成長日記
なつめの成長日記catlogを3か月使ってみて分かった良い点・悪い点 去年catlogを導入したことをブログに書きましたが、なかなか忙しく更新することができませんでした。 catlogを導入したことを書いた記事です↓ 導入から約3か月が経ち、catlogを使ってみて良い点・悪い点が見... 2021.02.21なつめの成長日記
なつめの成長日記なつめ君の成長日記(2020年11月29日) ついに飼い猫の一日をモニタリングするサービス「catlog」を導入しました。 うちのなつめ君はどんな一日を過ごしているのでしょうか。 catlogの仕様で下から上に時間が経過するのでとても見にくい… (a... 2020.12.02なつめの成長日記
科学関係の記事D2の秋に研究テーマが変更になりました。「君は学位がほしいのか。この現象の歴史に足跡を残したいのか。」 *タイトルを一部変更しました。(2020年11月19日23時36分) 指導教員にかけられた言葉です。 先週、研究テーマが変更となりました。 その理由は以下の通りです。・直近でようやく出したデータがネガティブデ... 2020.11.19科学関係の記事過去の大きな出来事
科学関係の記事データ駆動型(date driven)と仮説駆動型(hypothesis driven)の両方の研究を経験から、研究を始めたばかりの学生に伝えたいこと。 研究のタイプでデータ駆動型研究と仮説駆動型研究というタイプがあるのはご存知でしょうか。 大雑把に言うと・データ駆動型とは「事前に仮説を立てずにデータを取り、結果を分析した上で研究を進めるタイプ」のこと。・仮説駆動型とは「仮説を立てた... 2020.11.12科学関係の記事
科学関係の記事植物病理学におけるIncompatibleとCompatibleについて 植物病理学において、incompatibleとcompatibleの二つの用語はややこしい。 ・incompatible直訳すると非親和的。つまり、病原菌と植物の相性が合わないので、病原菌が感染できない。 ・compatibl... 2020.10.27科学関係の記事
科学関係の記事ImageJで画像中にスケールバーを作成する方法 研究をしていると、画像中にスケールバーを表示させたいということがあります。 今回は画像にスケールバーを表示させる方法を紹介します。 一足先にまとめると… 1.画像中に線を引き、Analyze→Set Scaleでピクセル... 2020.09.30科学関係の記事
大学院進学や研究に関する質問・相談「相談・質問」週とか月の目標とかルール決めた方が取り組みやすいタイプですか?自分は院生ですが、他の院生の賢さに焦りを覚える一方、ゼミなどのプレゼンの直前に急いで付け焼き刃の知識を頭に入れるみたいなことが多く、もっと計画的な勉強や目標設定などのコツがあれば教えてください。 僕も実は計画的に進めるのが苦手な方です。 ですが、一日のルーティンを基本的には決めています。・午前:主に論文を読む、資料を作る(実験をする時はその合間に行う)・お昼ご飯:普段は学生と話す時間にする(現在は集まれないので論文を読む時間... 2020.09.26大学院進学や研究に関する質問・相談
科学関係の記事新型コロナウイルスのおかげで気付いたこと。実験ができるということはとても幸せである。 新型コロナウイルス騒動はまだ終わっていないけど、ここら辺で備忘録。 新型コロナウイルスによる自粛が明け、5月の終わりから徐々に登校できるようになった。 大学院生や卒研性は例外的に研究をする必要があるため、マスクを着用し社会... 2020.08.26科学関係の記事過去の大きな出来事
生き物関係パプキンブルー系の1代目が羽化しました! パプキンのブルー系の掛け合わせを始め、ようやく羽化しました! 今回はその報告です。 過去の記事はこちら↓ 育てるのに使っていたのはきのこマットです。 ◆きのこMat10L ク... 2020.08.24生き物関係