就職活動博士学生が就職活動に失敗し、翌年に第一志望の会社から内定をもらうまで その2. 就活の軸の決め方と研究に携わる仕事について 僕は22年卒向けの就活で失敗した後、失敗から学んだことで23卒向けの就活では第一志望の会社から内定をいただくことができました。 前回は心や行動を就活モードにしようという話をしました。 今回は就活の軸の決め方についてです。... 2022.12.24就職活動過去の大きな出来事
就職活動博士学生が就職活動に失敗し、翌年に第一志望の会社から内定をもらうまで その1. 心や行動を就活モードに切り替えよう! 私は昨年度、22年卒向けの就職活動で失敗し、大きな挫折を味わいました。 ですが、失敗から学び行動を変え、今年度は第一志望の企業から内定をいただき、23年卒就職活動を終えることができました。 博士学生は就職に不利。企業に求められ... 2022.11.17就職活動
科学関係の記事D2の秋に研究テーマが変更になりました。「君は学位がほしいのか。この現象の歴史に足跡を残したいのか。」 *タイトルを一部変更しました。(2020年11月19日23時36分) 指導教員にかけられた言葉です。 先週、研究テーマが変更となりました。 その理由は以下の通りです。・直近でようやく出したデータがネガティブデ... 2020.11.19科学関係の記事過去の大きな出来事
科学関係の記事データ駆動型(date driven)と仮説駆動型(hypothesis driven)の両方の研究を経験から、研究を始めたばかりの学生に伝えたいこと。 研究のタイプでデータ駆動型研究と仮説駆動型研究というタイプがあるのはご存知でしょうか。 大雑把に言うと・データ駆動型とは「事前に仮説を立てずにデータを取り、結果を分析した上で研究を進めるタイプ」のこと。・仮説駆動型とは「仮説を立てた... 2020.11.12科学関係の記事
科学関係の記事植物病理学におけるIncompatibleとCompatibleについて 植物病理学において、incompatibleとcompatibleの二つの用語はややこしい。 ・incompatible直訳すると非親和的。つまり、病原菌と植物の相性が合わないので、病原菌が感染できない。 ・compatibl... 2020.10.27科学関係の記事
科学関係の記事ImageJで画像中にスケールバーを作成する方法 研究をしていると、画像中にスケールバーを表示させたいということがあります。 今回は画像にスケールバーを表示させる方法を紹介します。 一足先にまとめると… 1.画像中に線を引き、Analyze→Set Scaleでピクセル... 2020.09.30科学関係の記事
大学院進学や研究に関する質問・相談「相談・質問」週とか月の目標とかルール決めた方が取り組みやすいタイプですか?自分は院生ですが、他の院生の賢さに焦りを覚える一方、ゼミなどのプレゼンの直前に急いで付け焼き刃の知識を頭に入れるみたいなことが多く、もっと計画的な勉強や目標設定などのコツがあれば教えてください。 僕も実は計画的に進めるのが苦手な方です。 ですが、一日のルーティンを基本的には決めています。・午前:主に論文を読む、資料を作る(実験をする時はその合間に行う)・お昼ご飯:普段は学生と話す時間にする(現在は集まれないので論文を読む時間... 2020.09.26大学院進学や研究に関する質問・相談
生き物関係パプキンブルー系の1代目が羽化しました! パプキンのブルー系の掛け合わせを始め、ようやく羽化しました! 今回はその報告です。 過去の記事はこちら↓ 育てるのに使っていたのはきのこマットです。 ◆きのこMat10L ク... 2020.08.24生き物関係
科学関係の記事知り合いの博士論文公開審査会を聴講して、とても感動したという話 今日は知り合いの博士論文公開審査会でしたが、とても感動したのでここに書き留めたいと思います。 本当にきれいな発表で心が震え、博士論文とはこうあるべきなのだと思いました。 彼の専攻は医学系で、詳しい研究内容はあまりわかっ... 2020.07.29科学関係の記事
大学院進学や研究に関する質問・相談大学院から研究室を変えようと思ってる人へ。院転は入ってから苦労必須と覚悟するべき。 国立大学に三年次編入学した僕の経験から、他大に入りなおすときに気を付けるべきこと。やるべきことについてまとめました。院転する前にしっかり英語を勉強しましょう。学内の交流カフェや留学プログラムを利用することをお勧めします。また、院試を受ける前に研究室訪問は欠かさずしましょう。 2020.07.07大学院進学や研究に関する質問・相談科学関係の記事