科学関係の記事

パワポやkeynoteでのマイクロピペットの描き方を紹介

こんにちは。先日、軽い気持ちで自作したマイクロピペットの画像をツイッターにあげたところ、思ったより反響がありました。びっくりした。トクロン氏(@jyouhou_syusyu )ほどではありませんが、最近はパワポ(keynote)絵職人として...
生き物関係

クワガタ素人がパプアキンイロクワガタを飼い始めました!

こんにちは。先日、とあるツイートを目にしました。それがこちら…何これ!?!?有名なニジイロクワガタなんかは知っていますが、こんなに色とりどりのクワガタは初めて見ました。ニジイロクワガタに比べると少し金属感が無いような色ですがとても綺麗!です...
生き物関係

植物が虫の咀嚼音を聞いたら身構えるってほんと?

こんにちは。先日面白そうな論文を見つけました。タイトルは植物は昆虫の咀嚼音で生じる振動により身構える(Plants respond to leaf vibrations caused by insect herbivore chewing)...
科学関係の記事

明日は修論審査会地獄!みんな力を分けてくれ!!

こんにちは。明日ですが、修士論文審査会があります。これまで2年間やった研究をまとめた修士論文をあらかじめ審査員に提出し、20分間スライドを使ったプレゼン、20分質問されるというものです。昨日までの自分は、「まあ、いけるっしょ〜」とか思ってた...
生き物関係

サンシャイン世界のらん展2019に行きました!

こんにちは。今日は研究室の後輩と第58回全日本蘭協会洋らん展 サンシャインシティ世界のらん展2019に行ってきました!場所はこちら!サンシャインシティ展示ホールD 文化会館2階入場料はなんと無料!開催期間は2019/01/10(木)~201...
科学関係の記事

英語プレゼン修正・文章添削のための英語集*メモ(2019年10月16日更新)

こんにちは。修士以降の学生は大学の授業の補助をすることで、お金をもらえる制度(ティーチングアシスタント制度、TA制度)があります。その中の一つで、僕は留学生の授業のTAもしているのですがうちの大学の留学生はかなり英語が上手で、日本の大学生等...
科学関係の記事

研究をしていて最近実感した越えられなさそうな壁

こんにちは。最近、悩んでいることがあります。悩んでいるというよりは、その事実を目の当たりにし、受け入れている自分と受け入れられない自分がいることですが。今回はそんな博士志望の学生の悩みを皆さんに打ち明けたいと思います。追記(2019年5月1...
科学関係の記事

「世界初」ゲノム編集が行われた子供が中国で誕生…ゲノム編集って何?何がだめ?

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});こんにちは。本日、衝撃的なニュースが出ました。中国で「ゲノム編集女児」誕生か 大学側は「倫理違反」そう、ゲノム編集が施された子供が産まれた...
科学関係の記事

2018年ノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶さんの研究と叫ばれる基礎研究の場の減少

こんにちは!悩める理系男子です!先日、ノーベル医学・生理学賞の発表があり、京都大学の本庶佑(ほんじょたすく)さんが受賞されました。今回は、この賞が一体どういったものなのか、また、ノーベル賞受賞者が問題提起する基礎研究の場の減少について紹介し...
科学関係の記事

僕の人生に影響を与えた論文の紹介

こんにちは、悩める理系男子です!今週は山に登ってたので、あまりブログには触れられなかったですね。9月は発表だらけでめちゃくちゃ忙しいです。10月からは修士論文が忙しくなるんですが…できれば、研究室の生活についても、そのうち紹介したいと思いま...