失敗

就職活動

博士学生が就職活動に失敗し、翌年に第一志望の会社から内定をもらうまで その3. 志望動機を書く際に気をつけたこと

僕の就活体験をもとに書いている博士学生の就活シリーズで、初回は心や行動を就活モードにしようという話、2回目は就活の軸の決め方と研究職以外の研究に携わる仕事について話をしました。今回はエントリーシート(ES)の志望動機の書き方についてです。E...
生き物関係

うちのホヤ・カウダータ スマトラがずっと咲いてて心配になるという話

今回は趣味の話です。うちで育てているホヤという植物がずっと咲いていて、少し心配です。あと、サンシャイン蘭展で新しくホヤを買いました。ホヤ・ブオティというフィリピンの種です。咲くのが楽しみ。
就職活動

博士学生が就職活動に失敗し、翌年に第一志望の会社から内定をもらうまで その2. 就活の軸の決め方と研究に携わる仕事について

僕は22年卒向けの就活で失敗した後、失敗から学んだことで23卒向けの就活では第一志望の会社から内定をいただくことができました。前回は心や行動を就活モードにしようという話をしました。今回は就活の軸の決め方についてです。就活をしていると「軸」と...
就職活動

博士学生が就職活動に失敗し、翌年に第一志望の会社から内定をもらうまで その1. 心や行動を就活モードに切り替えよう!

私は昨年度、22年卒向けの就職活動で失敗し、大きな挫折を味わいました。ですが、失敗から学び行動を変え、今年度は第一志望の企業から内定をいただき、23年卒就職活動を終えることができました。博士学生は就職に不利。企業に求められていない。そういっ...
科学関係の記事

半年を犠牲にして、研究でやっちゃいけないことが分かったという話

今回は僕がなぜ半年間の間進捗を生み出せなかったのか。その理由についてまとめました。研究の進捗が出ないあるいは進め方が分からないという人に読んでほしい内容です。
科学関係の記事

RNA抽出でバンドを確認できなかった時の対処方法

RNA抽出に失敗した際の原因と改善方法についてまとめました。
科学関係の記事

国際学会で打ちのめされ、落ち込んだ。それでも多くのものを得られた。

こんにちは。僕が修士1年生の頃、ちょうど2年前の話ですが国際学会でポスター発表する機会がありました。このような人は参考になるかもしれません。・これから国際学会でポスター発表をしようと思っている人・国際学会で会いたい人がいる人・国際学会で研究...
大学院進学や研究に関する質問・相談

自分にあった研究室を選ぶポイント!研究室の雰囲気や運営方法がとても大事。

こんにちは。 今回は自分にあった研究室を選ぶポイントについてです。自分にはどんな研究室が合っているんだろうと悩んでいる学部生もいると思います。また、中には外面は良いけど入ってみたら、まあなんて地獄という地雷型研究室もあります。 それでは、僕...