科学関係の記事修論を夏休み中に絶対に書き始めた方が良い3つの理由 修論を夏休み中から書き始めた方が良い理由を紹介しました。 修論は思ったよりも大変ですが、早くから書き始めることで追加実験をする時間や参考文献を大量に読む時間を取ることができます。また、後期は様々な予定により時間を取られることもあります。ぜひ、今のうちに修論に取り組んで気持ちの良い年越しを迎えましょう!2019.09.09科学関係の記事
科学関係の記事ImageJで画像中の葉や物の面積を測定する方法 ImageJを使って画像中の葉や物の面積を測定する方法について紹介します。 本記事では画像を載せているので、実際の手順を視覚的に確かめることが可能です。 また、面積測定時に便利なショートカットキーも紹介しています。2019.09.04科学関係の記事
科学関係の記事大学院博士課程を辞めたい人へ。あなたがなぜ研究を始めたのか思い出してほしい。 研究が大好きだったはずなのに、研究が辛くなってしまった人はたくさんいると思います。僕もそのような学生のうちの一人でした。国際学会での挫折や学振の不採択などを経験し、なぜ今は楽しく研究をしているのか書いています。2019.08.18科学関係の記事過去の大きな出来事
試験関係三年次編入でどうやって友達を作る?僕が実践した方法を紹介します! 大学に三年次編入学すると出来上がったコミュニティに入るため、とても勇気が入ります。しかし、僕はこれらのことを通じて友達を作り、卒業してなお会うくらい仲の良い友達もできました。ぜひ編入学する人に読んでほしいです。2019.07.28試験関係
生き物関係ついにパプキン(パープル系統)が羽化!その色は… こんにちは。 6月の頭にパプキンが蛹になりましたという記事を書いて以来、全然更新されていませんでしたが… ついに、4匹全部が羽化したので、お披露目したいと思います!!🎉 前回までの記事はこちら↓ ...2019.07.26生き物関係
科学関係の記事国際学会で打ちのめされ、落ち込んだ。それでも多くのものを得られた。 こんにちは。 僕が修士1年生の頃、ちょうど2年前の話ですが国際学会でポスター発表する機会がありました。 このような人は参考になるかもしれません。 ・これから国際学会でポスター発表をしようと思っている人・国際学会で会いたい...2019.07.13科学関係の記事過去の大きな出来事
生き物関係パプキンが人工蛹室を使わず蛹になりました! こんにちは。 パプキンが蛹室作ってから約1ヶ月が経ちました。 これまでの記事はこちら↓ そして、ついに、ついに全て蛹になりました〜〜〜!!🎉 上の2匹...2019.06.05生き物関係
大学院進学や研究に関する質問・相談自分にあった研究室を選ぶポイント!研究室の雰囲気や運営方法がとても大事。 こんにちは。 今回は自分にあった研究室を選ぶポイントについてです。 自分にはどんな研究室が合っているんだろうと悩んでいる学部生もいると思います。また、中には外面は良いけど入ってみたら、まあなんて地獄という地雷型研究室もあります。 ...2019.06.04大学院進学や研究に関する質問・相談科学関係の記事
試験関係高専から大学に3年次編入した時の面接やTOEIC、筆記試験のポイントをまとめました!試験以外にも昼食や道のりを確認しよう! こんにちは。 もうすぐ三年次編入の願書提出の季節ですね。 かれこれ僕も5年前、国立大学農学部の3年次編入学試験を受けました。 ですが、編入学試験ってマイナーなので、あまり情報がないんですよね。 今回はそんな私の経験...2019.06.02試験関係過去の大きな出来事
大学院進学や研究に関する質問・相談研究室(ラボ)ってどんなところ?研究室の良い点・悪い点をまとめました!研究室に人がいない場合はSNSを使っていろんな人と交流しよう! こんにちは。 今回は研究室に関しての紹介です。 皆さんは研究室に関してどんな印象を持っていますか? 今回は研究室の良い点・悪い点に関して書こうと思います! 持ってる興味の近い人たちが集まっている(?) ...2019.05.29大学院進学や研究に関する質問・相談科学関係の記事