科学関係の記事学振の申請書で味わった博士後期課程の醍醐味。研究テーマ設定の難しさと面白さ。 こんばんは。 先日、学振の申請書を出しました。 今回、学振の申請にあたり、研究テーマが変更になりました。 なので、研究テーマの設定から内容まで新しく計画したのですが、その苦労が今後、企業や研究所に行って新しく研究を始める...2019.05.24科学関係の記事
生き物関係パプキンが蛹室を作りました! こんにちは。 さて、私がパプアキンイロクワガタを飼い始めてから2か月が経ちました。 飼い始めた時の記事はこちら↓ クワガタ素人がパプアキンイロクワガタを飼い始めました!マット交換編 蛹室を作りました! ついに...2019.05.21生き物関係
生き物関係植え替えをしました!〜風蘭(フウラン)とホヤ〜 最近は暖かくなってきましたね。 植物たちも動き始める季節です。 というわけで、植物たちの植え替えをしました! *あくまで僕がやっている方法であって、まだまだ試行錯誤中です。失敗しても責任は取れませんのでご了承...2019.04.29生き物関係
その他大学院生は奨学金やTAだけで生活できる?僕のリアルなお金事情を公開しちゃいます! こんにちは。 今回の話はお金です。 いや〜、お金ほしいですよね。 皆さんもお金ほしいくないですか? とはいえ、研究も忙しくなかなかバイトもしてられない大学院生。 今回はそんな私の金銭事情から大学院生の生活を知...2019.04.27その他科学関係の記事
科学関係の記事業績がないから学振を諦めている人たちへ。無駄な研究など無いように無駄な研究計画書はない! こんにちは。 今日、後輩くんとこういう会話がありました。 僕「そういえば、学振出さないの?」 後輩くん「いや、無理でしょ…業績無いし…」 書けるほどの業績が無い。博士でやることが決まってない。受かる...2019.04.02科学関係の記事
科学関係の記事修士課程を終えて。僕はどうやら研究をしていなかったらしい。 先日、修士過程(博士前期課程)を終え、博士後期過程に入りました。再入院というやつです。 しかし、僕は修士課程で”研究”をしていたのだろうか。 ただ実験をしていただけなのではないか。 そんな思いに苛まれています。 ...2019.03.31科学関係の記事
科学関係の記事パワポやkeynoteでのマイクロピペットの描き方を紹介 こんにちは。 先日、軽い気持ちで自作したマイクロピペットの画像をツイッターにあげたところ、思ったより反響がありました。びっくりした。 トクロン氏(@jyouhou_syusyu )ほどではありませんが、最近はパワポ(keyno...2019.03.29科学関係の記事
生き物関係クワガタ素人がパプアキンイロクワガタを飼い始めました! こんにちは。 先日、とあるツイートを目にしました。 それがこちら… 何これ!?!? 有名なニジイロクワガタなんかは知っていますが、こんなに色とりどりのクワガタは初めて見ました。 ニジイロクワガタに...2019.03.14生き物関係
生き物関係植物が虫の咀嚼音を聞いたら身構えるってほんと? こんにちは。 先日面白そうな論文を見つけました。 タイトルは植物は昆虫の咀嚼音で生じる振動により身構える(Plants respond to leaf vibrations caused by insect herbivore...2019.02.08生き物関係科学関係の記事
科学関係の記事明日は修論審査会地獄!みんな力を分けてくれ!! こんにちは。 明日ですが、修士論文審査会があります。 これまで2年間やった研究をまとめた修士論文をあらかじめ審査員に提出し、20分間スライドを使ったプレゼン、20分質問されるというものです。 昨日までの自分は、「まあ、い...2019.01.24科学関係の記事過去の大きな出来事