生き物関係パプキンのペアリングと産卵、孵化に成功しました! これまでパプキンの様子を伝えてきましたが、実は何回かペアリングと産卵に成功していました! 今回はこちらの2匹でペアリングを行いました。 ブルーとグリーンが綺麗に模様を描いているオス 濃いめのブルーのメス ...2019.12.24生き物関係
大学院進学や研究に関する質問・相談「相談・質問」博士課程に進学しようか迷っています。したいという気持ちはあるのですが、どうも一歩が出ません。どのようにして決断しましたか? 先日こんな相談・質問をいただきました。 僕の回答はこちら↓ 僕は中学校卒業後、高校ではなく高等専門学校(高専)に入学しました。 高専は5年間の在学期間があり、最終年度には卒業研究があります。 僕はその頃、漠然とバ...2019.12.20大学院進学や研究に関する質問・相談科学関係の記事
大学院進学や研究に関する質問・相談「相談・質問」研究室のメンバーに対する劣等感を抱えてしまっているけど、周りを気にせずにいられる方法は? 先日こんな相談・質問をいただきました。 「研究室の面々に対する劣等感がひどく、自分はこんなにも出来ないと思ってしまうと研究自体が嫌になります。でも分野は好きで、まだ研究を続けたいと思い来年度からDC1をいただきながらD進します。こん...2019.12.18大学院進学や研究に関する質問・相談
大学院進学や研究に関する質問・相談「相談・質問」カッコいいと思うので研究者を目指すことは動機として薄いですか。 先日、こう言った相談・質問をいただきました。 僕は動機なんて関係ないと思いますよ。 例えば、スポーツを始めるきっかけはとある選手がかっこ良かったから。 絵を描き続けたのは親に誉められたから。 研究を始めたのは、とある実験で面...2019.12.17大学院進学や研究に関する質問・相談
科学関係の記事研究の方向性が決まってきた今日この頃。当たり前だけど方向性が定まるとやりやすい。 研究の方向性に悩んでいましたが、ついに方向性が定まってきました。全国大会の要旨締め切りまで2ヶ月を切りましたが、何か結果を出したいところです。2019.11.14科学関係の記事
科学関係の記事僕の学費はスマホに奪われていた。1週間スマホを無くしたら、ラボライフが充実した件。 こんにちは。 皆さんは普段どれくらいの時間スマホをいじっていますか? 若者の多くはスマホと寝食を共にしていると言っても過言ではないでしょう。 そんな僕ですが、つい1週間ほど前、スマホを紛失してしまいました。 無事な...2019.10.10科学関係の記事過去の大きな出来事
科学関係の記事学振落ちました。研究という名の麻薬にはまった院生に未来は残されているのか。それとも借金か。 DC2不採択となった理系男子の思いを綴りました。それでも、やっぱり研究がしたい!でもお金がほしい!!そんな気持ちです。2019.09.30科学関係の記事過去の大きな出来事
過去の大きな出来事パプキン産卵セットの失敗と成功!失敗の原因は再発酵…?? パプキンの産卵セットを組むのに当たって、失敗と成功の経験をまとめました。失敗の原因として、発酵マットを新聞紙に広げず直接使った。ケースに詰めた後、すぐにメスを投入したことが考えられます。そこで、事前に3日ほど新聞紙に広げ、ケースに詰めて3日置き発酵していないことを確認したところ、産卵に成功しました。2019.09.27過去の大きな出来事
科学関係の記事biological replicatesとtechnical replicatesの意味と違いについて 論文中によく出てくる二つのreplicatesの意味を説明しています。biological replicates: 一つの実験の中でサンプル数を増やし反復を取ることで、データの信用性を高める。technical replicates: 同じ実験を複数回行うことで、得られた結果が偶然に起きたものでないことを証明する。と僕は解釈しています。2019.09.25科学関係の記事論文頻出科学英語